みやここうじ(麹・糀)の伊勢惣

塩麹の作り方とレシピ

  • こうじ ・・・ 200g
  • 湯 ・・・ 300cc
  • 塩 ・・・ 60g
  1. お湯に塩を入れて溶かし60℃まで冷ます。
  2. こうじはもみほぐし1.に入れて混ぜます。
  3. 室温で毎日一回かき回しながら発酵を確かめ、一週間程で出来あがり。冷蔵庫に保存し、使う分だけ容器に取りご利用ください。
  • ★保存方法:冷蔵庫で約3カ月
  • ★手作りの塩麹は、麹の酵素が豊富で食材のうま味や栄養素を引き出します。

塩麹を使った基本料理のレシピ

野菜の塩麹漬け

  • きゅうり、大根、かぶなど
  • 塩麹・・・野菜の約15~20%
  1. 塩麹をまぶす
    きゅうり、大根、かぶなど、漬けたい野菜をよく洗い、食べやすくカットします。野菜の容量の約15~20%の塩麹をまぶし、まんべんなくもみ込みます。
  2. ねかす
    冷蔵庫に置いて5~6時間で食べられますが、半日~1日置いた方がしっかりと漬かります。

ページTOP

肉類の塩麹漬け

  • 豚肉、鶏肉など
  • 塩麹・・・素材の約20%
  1. 塩麹をまぶす
    漬けたい素材の表面の水気をキッチンペーパーで取り、素材の約10%の塩麹をまぶします。
  2. ねかす
    ラップに包んで、ジッパー付きの保存袋かプラスチック容器に入れ、冷蔵庫で1~2日置きます。また薄切りなら5~6時間でもOKです。
  3. 焼く
    塩麹は軽くおとし、そのままフライパンなどで中火で焼きます。

ページTOP

魚介類の塩麹焼き

  • 鮭(甘塩の場合は漬け時間を短目に)
  • 塩麹・・・素材の約20%
  1. 塩麹をまぶす
    漬けたい素材の表面の水気をキッチンペーパーで取り、素材の容量の約10%の塩麹をまぶします。
  2. ねかす
    ラップに包んで、ジッパー付きの保存袋かプラスチックの容器に入れ、冷蔵庫で1~2日置きます。また薄切りなら5~6時間でもOKです。
  3. 焼く
    塩麹は軽くおとし、そのままフライパンなどで中火で焼きます。

ページTOP

きのこの塩麹漬け

  • えのき・・・1株(100g)
  • しめじ・・・1株(100g)
  • 生しいたけ・・・6枚
  • 塩麹・・・大さじ3
  1. きのこを切る
    きのこ類はそれぞれ食べやすい大きさに切ります。
  2. ゆでる
    大鍋にたっぷりとお湯を沸かし、1.を入れて1分たったら引き上げて水気を切ります。
  3. 混ぜる
    熱いうちに塩麹を混ぜ、冷めたら密閉容器かジッパー付き保存袋に入れて冷蔵庫で寝かせます。
  4. ご利用法
    きのこスパゲティ、きのこ炊き込みご飯、スープや炒め物、ざるそばやそうめんの具に。

ページTOP

豆腐の塩麹漬け

  • 豆腐・・・1/2丁
  • 塩麹・・・大さじ1(約20g)
  1. 水気を切る
    豆腐は一丁を半分に切り、皿で重石をするなど一晩置き、十分に水気を切ります。
  2. まぶし、包む
    ラップを敷いた上に、塩麹大さじ3分の1を薄く伸ばし、表面の水気を拭き取った豆腐半丁をのせ、その上に塩麹大さじ3分の2をかけて豆腐の表面全体にまぶし、厚手のキッチンペーパーかさらしふきんで包む。もう半丁も同様に。
  3. ねかす
    2.をさらにジッパー付きの保存袋に入れ、冷蔵庫で寝かせます。水気が出てきたら都度捨てます。1~2日後くらいから食べられます。そのまま漬けておくと、沖縄の豆腐のような珍味になります。そのままおつまみに。また、料理にも幅広く活用できます。

ページTOP

ゆで卵の塩麹漬け

  • 卵・・・2個
  • 塩麹・・・大さじ1(約20g)
  1. 卵をゆでる
    鍋に卵と卵がかぶるくらいの水を入れて強火にかけ、沸騰したら弱火で6分半(やわらかめ)~7分半(硬め)にゆで、すぐ水につけて殻を剥きます。
  2. まぶす
    卵に塩麹をまぶし、ジッパーつきの保存袋に入れます。
  3. ねかす
    1~2日寝かせると、卵のたんぱく質成分がうま味に変わります。1週間から3週間くらい置くと濃厚なうまみが凝縮され、珍味のようになります。

ページTOP